SII令和6年度補正予算「省エネ補助金に関する公募説明会の開催」のお知らせ

SIIより説明会開催のお知らせです。
本事業では工場・事業場型等においても、”指定設備”が補助対象となりますので、いずれの説明会へもご参加下さい。

・令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」
 ※工場・事業場型等
・令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」
 ※設備単位型等(3月下旬より公募開始)

■本事業における主な変更点
(Ⅰ)工場・事業場型において、”指定設備”を補助対象として追加
(Ⅲ)設備単位型において、省エネ要件を新たに追加
■申込方法
公募説明会への現地参加を希望される方は、事前エントリー※が必要となります。
エントリー方法や、事業の概要等の詳細につきましては、以下のURLよりご確認ください。
※オンライン参加の場合、事前エントリーは不要です。
令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」
令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」
■開催概要
・全ての会場で工場・事業場型等と設備単位型等の二部構成で公募説明会を開催します。
・公募説明会は、それぞれ2時間を予定しております。
・オンライン参加人数には限りがございますので、東京・大阪のうち、近い会場へのオンライン参加をお願いします。

【日時及び開催地】
202542日(水) 東京 ※オンライン配信あり
(工場・事業場型等)10:00~ 受付開始、11:00~ 公募説明会
(設備単位型等) 14:00~ 受付開始、15:00~ 公募説明会

202543日(木) 大阪 ※オンライン配信あり
(工場・事業場型等)10:00~ 受付開始、11:00~ 公募説明会
(設備単位型等) 14:00~ 受付開始、15:00~ 公募説明会

202543日(木) 愛知、宮城
(工場・事業場型等)10:00~ 受付開始、10:30~ 公募説明会
(設備単位型等) 13:30~ 受付開始、14:00~ 公募説明会

202544日(金) 福岡、石川、北海道
(工場・事業場型等) 10:00~ 受付開始、10:30~ 公募説明会
(設備単位型等) 13:30~ 受付開始、14:00~ 公募説明会

素形材センター「素形材産業技術賞」及び「素形材産業経営賞」募集について

素形材センターでは、11月の素形材月間事業の一環として実施致します「第41回素形材産業技術賞」及び「第2回素形材産業経営費」の募集を開始致しました。

第41回素形材産業技術賞【締切:5月23日】
応募対象:概ね過去5年以内に開発され、実用化の実績がある新技術・新製品、或いは、従来技術であっても改良・改善を加えることで特筆する効果を発揮した技術・製品として認められた優秀な素形材技術の開発者を表彰します。
募集案内
第一次書類応募用紙

第2回素形材産業経営賞【締切:6月6日】
応募対象:優れた素形材企業経営により、わが国素形材産業における先進的な取組を実施した企業の経営者や担当者を表彰します。
募集案内
応募用紙

SII令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」補助対象設備の製品型番登録開始のお知らせ

一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)より、令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の補助対象設備の製品型番登録を開始致しました。

<(c)指定設備 型番登録開始のご案内>
令和6年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」(以下、「本事業」をいう。)
において、補助対象設備の製品型番登録を3月3日(月)より開始したことをお知らせいたします。本事業は、令和5年度補正事業と同様に、2年を上限とする複数年度事業も申請可能となります。交付決定後に発注し、設置、検収、支払まで1年以上を要するような規模の設備についても、製品型番登録の対象となりますので、この点を踏まえて製品型番登録申請をお願いいたします。

【製品型番登録について】
令和5年度補正事業にて既に登録済みの製品型番情報については、令和6年度補正事業の基準を各設備ともに踏襲しておりますので、原則、本事業へ登録情報を引き継がせていただきます。新モデル等の未登録製品型番については、3月3日(月)より開始した製品型番登録にてご申請いただけます。
【留意事項】
本事業における製品型番登録においては、以下の留意事項を必ずご確認のうえ、申請いただきますようお願いいたします。

■登録情報の引き継ぎのみで、追加で製品型番登録申請をされない場合においても、改めて「補助対象設備登録申請書」のご提出が必要となりますので、ご対応をお願いいたします。 なお、本事業において追加で製品型番登録申請をされる場合には、「製品型番リスト」をご提出いただくとともに、改めて「商業登記簿謄本」のご提出が必要となりますので、ご注意ください。
■「補助対象設備登録申請書」、「製品型番リスト」はこちらよりダウンロードください。
補助対象設備の製品型番登録ページ
■申請書類の送付先メールアドレスは、令和5年度補正事業と異なり、ss-kataban@sii.or.jpとなります。
■本事業においては、間接補助事業の交付決定後(2025年6月予定)に発注を行い、
事業完了日(2027年1月末)までに検収、支払いが完了できる設備が、登録の対象となります。
■ワイルドカードについて性能値や能力値が異なる型番が存在する場合は、同一型番として登録することはできません。ワイルドカードを用いず別の型番として登録してください。詳細につきましては、「補助対象設備製品型番登録要領」27ページをご参照ください。
■その他、製品型番登録の詳細につきましては、製品型番登録要領をご確認ください。

定員となりました「第2回基礎商品講座(会員向け)」

定員となりましたので締め切らせていただきました。

日鍛工主催「第2回 基礎商品講座」開催のご案内

日鍛工 企画委員会(委員長:山田 烈史 ㈱エイチアンドエフ取締役社長)では、昨年に引き続き、会員社員様向け「第2回基礎商品講座」を開催することとなりました。本工業会ではプレス機械から板金機械、フォーミング機械、さらには周辺装置等と多岐に渡る商品を扱っておりますが、自社製品以外となると商品教育を受ける機会もなく、名前を聞いたことはあるが、それがどのような機械なのか知らないという方が多いのが実態かと思います。本講座では、こうした社員様向けに、自社ではなかなかできない、幅広い商品知識を習得していただき、加えて業界全体の諸問題についての議論を交わし、また外部講師による仕事の流儀等を聞くことで、日常の仕事においての見方・考え方を深めていただくと共に、当講座に参加されることで、他会員の方々との交流・情報交換をすることで、ある意味、刺激を感じて自己啓発の一助として頂くことを目的としております。御社における社員教育の一環として、是非、当講座をご活用いただければと存じます。

<第2回 基礎商品講座>(講座内容は、第1回目とほぼ同じ内容です)

開催日  2025年4月17日(木)~4月18日(金) 2日間
開催場所 機械振興会館6階 6D-4会議室(東京都港区芝公園3-5-8)
参加対象 会員企業の入社3~5年目程度の方(職種・年齢問わず)
参加定員 30名(1~2名/1社) 
申込締切 2025年3月28日(金)(但し、定員になり次第受付終了)
受講料  無料(交通費及び宿泊費は各社負担)

MF技術大賞2024-2025受賞製品のお知らせ

日本鍛圧機械工業会が主催する「MF技術大賞/優秀賞2024-2025」および新設の「MF新技術賞2024-2025」はMF技術大賞選考委員会(委員長:柳本潤 東京大学教授)の選考を経て、本会理事会にて正式に決定いたしました。
表彰式は、2025年1月10日(金)東京アメリカンクラブで行われ、MF技術大賞、MF技術優秀賞には表彰盾と副賞が贈られました(MF新技術賞は発表のみ)。これらの受賞鍛圧機械と受賞加工製品は、2025年716(水)~719(土)に東京ビッグサイトにおいて開催されるMF-TOTYO 2025で最先端技術としてパネル展示で公開されます。

MF技術大賞2024-2025受賞製品について(ニュースリリース)
MF技術大賞2024-2025受賞製品の概要