日機連「ポリテクカレッジ:国内留学で『ものづくり人材』を育成・確保」

日本機械工業連合会より、ポリテクカレッジを運営する、JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)講演会のご案内です。

ポリテクカレッジを活用した人材育成や人材確保の事例を紹介するとともに、利用している会員企業の声も紹介することで、社員のリスキリングや、採用戦略に活用していただくことを目的とします。是非この機会をご利用いただき、人材育成や人材確保等、情報収集にお役立て下さい。

■講演会「ポリテクカレッジへの国内留学で『ものづくり人材』を育成・確保」
日時:2025716() 14:00-15:30
開催:WEB開催(WEBEX+ 実開催 日機連 会議室1
     (東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル12階)
講演:ポリテクカレッジへの国内留学で『ものづくり人材』を育成・確保
講師:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
締切:7月15()午前締め切り

お申込み等、詳細はこちら

経済産業省「素形材産業ビジョン2025」について

2006年に初めて「素形材産業ビジョン(平成18年5月)」が策定され、その後「新素形材産業ビジョン(平成25年3月)」へ進化した。それから約12年が経過した今、我が国製造業の競争力維持・強化に向けて、現状維持にとどまらず、前向きな挑戦を行う素形材産業を後押しするため、中長期の視点で必要な取組を検討し、素形材産業の北極星となる未来のあるべき姿を提示することを目的として、3代目を迎える「素形材産業ビジョン」の2025年版を取りまとめた。これから始まる素形材産業の大航海時代の羅針盤となることを願っている。
(素形材産業ビジョン策定委員会)

産業ビジョン概要
素形材産業ビジョン
素形材産業ビジョン参考資料集
事例集

経済産業省「パートナーシップ構築宣言のひな形改正」について

経済産業省より、「第6回未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」を踏まえたパートナーシップ構築宣言のひな形改正についてお知らせです。

本年2月21日に開催した「第6回未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」においては、取引階層が深くなるにつれて、価格転嫁率が低下する傾向があるという実態を踏まえ、直接の取引先だけでなく、2次以降の取引階層も視野に入れた対応が必要であることが議論されました。これを踏まえ、重層的なサプライチェーンにおける価格転嫁が進むよう6月20日付で、パートナーシップ構築宣言のひな形を改正いたしました。改正によって全ての企業において宣言の更新が必要となるわけではないものの、重層的なサプライチェーンを構築されている宣言企業の皆様におかれては、宣言の更新を検討下さい。

パートナーシップ構築宣言ポータルサイト
パートナーシップ構築宣言ひな形
ひな形改訂に伴う想定FAQ
パートナーシップ構築宣言のひな形改正について

 

「MF-TOKYO 台湾鍛圧機械海外促進セミナーとインド進出セミナー」 ご案内

MF-TOKYO 2025の会期中にMF-TOKYOの海外協賛団体によるセミナーが実施されます。セミナーは、日本国内企業が台湾とインドへの進出に関するもので台湾市場、インド市場ともビジネスの関心が高まっている中、今後の事業展開のご参考になると思いますのでご案内致します。

■ 台湾鍛圧機械海外促進記者会見(セミナー)
日時:2025年717日(木)10351145(受付開始:1000
場所:東京ビッグサイト 会議棟7 701会議室
主催:台湾機械工業同業公会(TAMI)
お申込みはこちら
MF-TOKYO台湾鍛圧機械海外促進貴社会見DM(お問合せ)

■インド進出セミナー in MF-TOKYO 2025(2部構成)
日時:2025年7月17日(木)13:30~17:00
場所:東京ビッグサイト 会議棟6階 609会議室
___第1部:13:30~15:00(受付開始:13:00)
___第2部:15301700(受付開始:1500
主催:インド工作機械工業会 (IMTMA)
事務局:NPO 法人 日本インドビジネスビューロー(JIBB)
お申込みはこちら
インド進出セミナー(お問合せ)

日鍛工主催「第3回レーザ機器管理者講習会」※満席となりました。

※満席となりましたため、お申込受付を終了させていただきます。
レーザ加工機をご使用されている
「レーザ機器管理者」の方、及びこれから管理者となられる方々向けの講習会です。(会員及び非会員)

厚労省「レーザ光線による障害防止対策要綱」では、レーザ機器の取扱い及びレーザ光線による障害の防止について充分な知識と経験を有する者のうちから「レーザ機器管理者」を選任し、その管理者の下で障害防止の為の様々な対応をすることが定められております。

本会のレーザ・プラズマ専門部会では、この厚生省基発を受けてレーザ機器管理者の方々に向けたマニュアルを纏め、「レーザ機器管理者講習マニュアル」を作成し、第3回目となるレーザ機器管理者講習会を開催することと致しました。皆様のご参加をお待ちしています。

■開催日程(詳細は開催案内をご覧下さい)
・2025年7月18日(金) 13:30~17:00
・東京ビックサイト会議棟
・定員40名(6/27(金)締切)
・受講料 3,000 円(テキスト代、消費税込)

受講申込書はこちら
・必要事項を記載の上、EメールまたはFAXにてご送付下さい。
・受講票が届きましたら期日までに受講料をお振込み下さい。
(当日の現金でのお支払いはお控え下さい)
・返金不可ですので、欠席の場合は代理出席をお願いします。